Saitama Society of Oncological Pharmacotherapy

irAEワーキンググループについて

irAEロゴマーク

概要

 各がん領域における新たな治療選択として免疫チェックポイント阻害薬(ICI)が注目されています。臨床効果についても期待度の非常に高い薬剤ですが,従来の殺細胞性抗がん薬,分子標的治療薬とは異なる性質の有害事象が多く報告されています。
 代表的な免疫関連有害事象(irAE)としては,内分泌障害(1型糖尿病,甲状腺機能障害等),薬剤性肺障害,消化器系障害(大腸炎,重度の下痢),神経系の障害(重症筋無力症等),皮膚障害などが挙げられます。更には,未知の有害事象に対しても同じ基準で迅速に対応していく必要があり,早期発見と診断,適切な対処が求められております。
 しかしながら,irAE対策は各医療機関で異なり,irAEに対応する診療科間連携や地域間連携も未だ不十分です。

検討課題

 具体的には,以下に挙げた項目整備が不十分であると考えています。
 ① ICI投与中に発現した有害事象とその鑑別
 ② irAE対策の標準化
 ③ 検査項目のセット化(各都道府県における支払基金との整合性と過剰検査の精査)
 ④ 各科連携・病診連携と,薬剤師が情報共有する方法(トレーシングレポートなど)
 ⑤ 施設内におけるコンサルト先の明確なアルゴリズム表
 ⑥ irAEの経験を共有できる勉強会
 ⑦ 患者指導,患者理解度を確認する方法

 この問題解決のため, irAEワーキンググループ(Team K(i)NGS)では,薬剤師目線のirAE対策「手引書」を鋭意作成しております。

irAE対策手引書 HOW TO版(HTMLバージョン)

「Team K(i)NGS」では、irAEに関する薬剤師主導による手引書の解説版を作成しましたので紹介いたします。

irAE対策手引書 HOW TO版(HTMLバージョン)目次
手引書作成にあたって
  • 1)ワーキンググループ
  • 2)作業手順
  • 3)文献収集
  • 4)利用・使用方法に関して
  • 5)改訂と公開
  • ※使用上の注意
手引書の構成と概要
  • 1)疾患想定支援ツール
  • 2)症状別対応ツール
  • 3)レッドフラッグサイン対応ツール
  • 4)参考資料
活用事例
  • 1)発熱の場合(一般的な使用方法)
  • 2)倦怠感→irAEが3~4つの副作用にしぼり込めそうなパターン
  • 3)下痢→irAEかと思ったら違う疾患が疑われたパターン
  • 4)皮膚障害→irAEではないかと考えたパターン
  • 5)息切れ→訴えがあったが結局何も起こらなかった(不定愁訴のパターン)

作業グループメンバー 敬称略

■チームリーダー■  鈴木 栄  |自治医科大学附属さいたま医療センター

●グループA

新井 隆広 群馬県立がんセンター
川田 亮 羽生総合病院
吉田 憲司 彩の国東大宮メディカルセンター
渡邉 絵美 赤心堂病院
豊田 えり 埼玉医科大学病院
伊藤 剛貴 草加市立病院
池田 宗彦 九州大学病院

●グループB

国吉 央城 上尾中央総合病院
畠山 朋樹 戸田中央総合病院
藤堂 真紀 埼玉医科大学国際医療センター
猪野 達也 埼玉県済生会川口総合病院
森本 真宗 埼玉医科大学総合医療センター
平野  航 草加市立病院

●グループC

鈴木 貴之 埼玉県済生会川口総合病院
男鹿 宏和 草加市立病院
平山 啓朗 太田記念病院
藤田 行代志 群馬県立がんセンター
奥田 泰考 自治医科大学病院
南 晴奈 九州大学病院

●グループD

武井 大輔 埼玉県立がんセンター
相川 晴彦 獨協医科大学埼玉医療センター
中里 健志 上尾中央総合病院
本田 隼人 越谷市立病院
原田 知彦 神奈川県立がんセンター
新津 京介 自治医科大学附属さいたま医療センター

オーガナイザー

佐野 元彦 星薬科大学
中山 季昭 埼玉県立がんセンター
吉野 真樹 新潟県立がんセンター新潟病院
渡邉 裕之 九州大学病院

オブザーバー

野村 久祥 国立がん研究センター東病院
岸野 亨 埼玉医科大学病院
谷川原 祐介 慶應義塾大学

2020年6月現在 以上32名